従来のサイネージとinfoverre®の比較
これまでのサイネージは、液晶ディスプレイを保護するために、前面にガラスを設置していましたが、infoverreは液晶ディスプレイと保護ガラスを独自の貼り合わせ技術により、これまでのサイネージから視認性、構造、デザインを一新することが出来ました。
これまでのサイネージは、液晶ディスプレイを保護するために、前面にガラスを設置していましたが、infoverreは液晶ディスプレイと保護ガラスを独自の貼り合わせ技術により、これまでのサイネージから視認性、構造、デザインを一新することが出来ました。
昨今の多発する事件を受けて、電車内含め、鉄道運行サービスに係る全域で統合された安全監視システムの早期導入が求められており、注目が高まっています。
電車内への導入に関しては、様々なタイプの既存車両へ容易に取り付けることが必須であり、またネットワークを介して運行管理センターへリアルタイムに通報及び監視できるサービスの構築が必須です。
ディサインでは、監視カメラネットワーク構築を最適化し、鉄道規格に準拠したPoE小型カメラ通信モジュールで省配線化と容易なインストールを可能にし、Cloudを活用したマルチロケーションでの運用、保守を可能にした製品、BusolaWatchを提案します。
資料のダウンロードはこちら
infoverre® 屋外用は、明るい環境においても真の黒を表現し、また、広い視野角を実現します。 周囲環境が明るいほど、従来品(Air gap品)と比較し、バックライト輝度を削減することができます。 太陽光の下においても、ブラックアウト現象が発生しません※。
※日本国内 自然環境の場合
本製品のお問い合わせはこちら
屋内用は、ディスプレイをガラスに貼りつけ一体化することにより、従来設置できなかったような狭隘スペース、高所にも設置できるだけではなくガラスの透明性を活かし、周囲環境に溶け込んだ空間を演出することができます。
本製品のお問い合わせはこちら
鉄道車輛向けinfoverre®
窓から起こすイノベーション
infoverre® WINDOW シリーズ Clear Type
車窓全体がまるでディスプレイ。
透明ディスプレイを窓ガラスに組み込みました。
ライブ感に富んだ様々な情報を提供します。
例えば、移動中の撮影ポイントを教えてくれたり、歴史や地域情報など、その場でしか体験できない貴重な時間を演出します。
infoverre® WINDOW シリーズ Bar Type
窓から「つながる」が新しい。
窓ガラスの一部にディスプレイを組み込みました。
例えば、移動中のポイント毎に、それに関する コンテンツが提供されます。
またQRコードで モバイルと連動でき、多言語対応も可能です。
新しい「つながる」が、窓から始まります。
infoverre® Light Screen シリーズ
車体への負担を軽減。
通常のガラスサイネージと比較して約 1/2(当社比)の重量となっており、車輛本体の軽量化に寄与します。
infoverre® PARTITION シリーズ Double sided Screen
ガラス両面を活用できる デュアルディスプレイ。
両面表示を実現したガラスパーテーションです。
高いガラスボンディング技術により、液晶面とガラス面の間に空気層をつくらないため、鮮明な画像を提供することができます。
ガラス窓から映像を提供する、Integrated Glass Unite 型 infoverre
複層ガラス内にディスプレイを組み込み、さらなる薄型化へ。
複層ガラス内に表示器を設置→車内に快適な空間を提供。
鉄道駅舎向けinfoverre®
新幹線 「到着案内」
新幹線ホームでは、すでにおなじみとなっている ガラスタイプのホームドア。新たな表示スペースとして活用することができます。
在来線 「ドア開閉時案内」
音声アナウンスだけではなく、目線の高さで 注意喚起をすることが必要です。
動きのあるコンテンツなどを活用することで より徹底した安全対策が可能です。
在来線 「路線・のりば案内」
電車発車案内板は、駅ホームの数か所に設置されていますが、見上げる部分にあり、また、電車を待っている場所から見えない場合があります。
ホームドアを活用した情報提供は、目線の高さになり、すべての人にやさしいソリューションです。
本製品のお問い合わせはこちら
新型コロナ感染症パンデミックにより、ロックダウンや緊急事態宣言など、世界は同時期に「移動」が制限されました。
そのような危険がある状況においても、エッシェンシャルワーカーと呼ばれる医療従事者や、介護関係者、配送業者などの物流に関わる方たち、社会生活を維持するために従事してくださっている方たちの移動は、止めることはできません。
政府や公共交通機関事業者は、様々な対策を取っています。例えば、バス運転手と乗客の接触機会を減らすために、前方ドアの乗降を禁止され、中・後方のドアのみを使用することが徹底されました。また、ドライバーにはフェイスシールド(またはマスク)と、手袋の着用が義務付けられました。(参照: Transportation Response Center)
このように移動に伴う感染リスクは、今後も続く可能性が各国で示唆されています。
ディサインでは、ガラス一体型サイネージを採用したプロテクションディスプレイをご提案しています。
(製品イメージ)
(製品イメージ)
強化ガラスボンディング技術で、振動にも耐え得る堅牢設計。ガラスにディスプレイを直接組み込みますので、バックライト輝度も抑えることができ、放熱のファンなども不要なため、省電力で稼働します。
ガラスを支えるだけで設置が可能ですので、使用車両への設置も可能です。
(仕様等については開発費が発生いたします。)
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
教育の現場は、常に最新のソリューションで満たされることが期待されています。リモートによる学習スタイルが定着しつつある状況において、広い構内の利用方法はどのように変化していくべきでしょうか。人と人が1対1、複数人で集まり直接会話を楽しむ、ディスカッションできる、共通体験できるなどが、一種のステイタスになるとさえ言われていますが、そのようなリアルなコミュニケーション環境を作り出せる大学構内において、話題を提供するソリューションは、非常に注目を集めることになるでしょう。
電子ペーパーディスプレイ(EPD)を採用したコミュニケーションバーは、そのような新しいライフスタイルや教育ニーズに応え得るソリューションです。
コンテンツ管理システム(CMS)によって、ブラウザ経由でホットな情報をEPDに掲載することができます。
CMS操作手順は、非常にシンプルです。
EPDは、表示コンテンツを変更する際のみ電力が必要です。無電力で画面内容を保持できることから、USやヨーロッパでは、サステナブルディスプレイ、つまり環境にやさしい次世代のツールと呼ばれています。
「必要な話題を、必要な人」に届ける新しいメディアとして、EPDコミュニケーションバーを是非ご活用ください。
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
広大な敷地面積をもつ大学や、病院、大型ビルなど建物の部屋数や設備は多数多様であり、都度変化するニーズに応える必要があります。最近では、部屋の予約情報などシステムで管理されるようになり、以前のアナログ対応時に比べ労力も軽減されていますが、管理範囲は未だ限定的です。
例えば、部屋入り口のルームサインは、未だIoT化されていない部分の一つです。
今回は、電子ペーパーディスプレイ(EPD)を採用したルームサインアプリケーションをご紹介します。
EPDルームサインの特長
【リアルタイムで部屋の使用状況が把握できる。】
各EPDルームサインは、LTEによってサーバーにつながります。予約管理システムなどと連携すれば、リアルタイムに現在のステイタスを表示するさせることが可能です。1台のみ、全端末、またはエリアごとに表示させるなど指定して表示させることができ、コンテンツ管理が非常に簡単になります。
【エネルギーコストの削減。】
例えば大学であれば、1講義90分として、1部屋1日に6講義が行われるとします。このケースであれば、表示変更回数は、多くて1日10回程度であり、頻繁に更新する必要がないと言えます。その場合に、例えば液晶モニターであれば、内容を表示させるためにほぼ一日中電力供給が必要です。しかし、EPDの場合は、表示を変更する時以外は電力を必要としません。一度内容を更新してしまえば、無電力で次回の変更時まで表示内容を保持することが可能です。
【緊急時にも対応】
通常は、部屋の使用状況や講義内容、また次回の予約状況などを表示しますが、緊急時には、地震速報や気象情報なども表示させることが可能です。電力を必要とするモバイルやスマートフォンは、緊急時の使用をできるだけ控えなければなりませんが、EPDは低消費電力であるため、サーバーから情報を提供し続けます。
【大がかりな工事は不要。】
薄型軽量でバッテリー駆動も可能※なので、大掛かりな工事は要らず壁に掛けるような形状も可能です。(※コンテンツの表示変更回数によります。)
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
デマンドバスをご存知でしょうか?
国内での定義は、
「定まった路線を走るのではなく,利用者の呼出しに応じることにより適宜ルートを変えて運行されるバスのこと」(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の参照)なのだそうです。
運行方式は、以下のようなものがあるようです。
デマンドバスの導入は以下のような、利点が考えられています。
しかしながら、導入に至らないケースの問題を調べてみると
と、運行オペレーションが課題となっているようです。
そこで、ディサインでは、以下のような、EPD(電子ペーパー)やLCDを使った運用システムをご提案しております。
STEP 1: 「バススポット」と呼ぶ各バスの立ち寄り所に、EPD/LCDを設置。LTEでバス事業社様のサーバーとつながります。
STEP 2: バススポットのEPD/LCDを介して利用者からの呼び出しがあった場合、瞬時に運行中のバスと情報を共有し、その場に立寄れるバスを選定します。
STEP 3: その後、立寄れるバスの情報がEPD/LCDへ表示されます。
(左:EPDコンテンツイメージ、右:LCDコンテンツイメージ)
上はタッチパネルを装着したもののコンテンツイメージです。
事前に予約は不要、運行中のバスのリソースを最大限に活用する方法としていかがでしょうか?
本製品は、ソーラーパネル(オプション)でも動作しますので、電源が取れない場所の設置も可能です。繁華街や主要道路路線のバス停とは異なり、住宅密集地や地域の公民館、スーパーや公園前など、地域のランドマーク的な場所にも最適です。
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
弊社ディサインは、昨年2019年からBusola(スマートバス停ソリューション)の開発を進めてまいりました。バスロケーションシステムや、電子ペーパーディスプレイ(EPD)の開発は、そのデータ通信技術やEPDの低消費電力などの利点を、様々なシーンで活用できることを知ることになりました。
例えば、災害時や緊急事態では、人はフェイクニュースやデマなどに翻弄されやすいことが知られています。情報の配信元が分かる信頼性の高い情報が不可欠です。また災害時の限られた電力においては、スマホやモバイルで情報を取りに動くことは難しく、自動的に情報を受ける・確認できるシステムが必要です。
そのようは緊急時に貢献させていただきたいのが、弊社EPDシステムを利用した「地域密着型掲示板」です。
通常は地元に密着した情報などを提供しますが、緊急時電力供給が途絶えた場合はバッテリー駆動に自動的に切り替わります。スマホやモバイル、PCディスプレイは、常に電力供給がなければ表示することはできませんが、EPDは電力が必要なのは表示内容を変更する時のみ、しかも無電力で画面表示を保持して表示させせることができるので、バッテリーの消耗を抑えることができます。LTE通信が可能ですので、信頼性のある情報元から災害情報を的確に受信し表示します。
マンションの掲示板や地域の集会所、公民館、または避難所になる学校などへの設置をお勧めしています。
Busolaは地域の環境データを集積することもできます。例えば、PM2.5の飛散状況や冠水情報など、設置しているバス停のロケーション毎にデータを集積し解析すれば地域全体のデータを取ることが可能です。(別のコラムで詳細をお伝えしたいと思います。)
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
道路情報の案内板が見えずらいと感じる場合がありませんか?
特にLCDを使用している案内板に、見えずらさが起こっている原因は2つあります。
一つは、環境光が明るすぎること。そして、案内板の画面自体が暗すぎることです。
高速道路のサービスエリアなどは、ほとんどが屋根がない屋外です。
そのような太陽光が降り注ぐ場所で、液晶画面の視認性を上げるには、高輝度1500 cd以上の明るさが必要となります。LCDは常に電力を必要としますので、熱処理の対策も不可欠です。ファンなどの冷却装置を併用することになりますので、消費電力はさらに大きくなってしまいます。
このようなケースには、EPD(電子ペーパー)を利用したものが有効です。
EPDは、紙と同様のコントラストと反射率を持つので、光があればあるほど視認性は高くなります。また夜間でも周りの環境光で読み取ることが可能です。(オプションとして、夜間時のみLCD照明を使うケースもあります。)
EPDの特長として表示している間の電力は必要がないことが挙げられます。つまり表示コンテンツを変更する時のみ電力を使います。LCDのように24時間365日電力を必要としません。バックライトも必要ありませんので、消費電力は非常に低く抑えることができます。
必要に応じて、ソーラーパネルやバッテリー駆動も可能なので、電力供給が難しい場所にも置くことができます。また大がかりな設置工事もいりません。
ただし、EPDは動画の再生はできません。電子ポスターに近いイメージを持っていただくといいでしょう。
以下のような条件では、EPDは非常に有効です。
その時に求められるニーズによって、LCDかEPDを選択をしていただくことができます。弊社ディサインでは、両者のメリットを考慮しながらお客様のニーズにあったご提案をさせていただきます。
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
「気候変動時代」-台風やゲリラ豪雨、また地震、山火事など多様な災害が、数十年単位ではなく、毎年のように発生するようになりました。このような事態に私たちはどのように対応していくべきでしょうか。
昨今急がれている対策の一つとして、省エネルギー対策があります。これは多くの環境問題がエネルギー消費に起因していると考えられているからです。
特に人口が集中する都市部において、エネルギー消費量を抑えCO2排出量を減らすことが急がれますが、オフィスビルなど建造物に係るエネルギーコントロールが有効とされています。
日本政府は環境省がリードする形で、「ZEB(ゼブ):Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」-快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物を推奨しています。(参考:環境省Zeb Portal)
ZEBの実現に寄与するものとして、創エネ(エネルギーを自ら創り出す)の太陽光発電、また省エネとして、蓄電システム、高性能建材や空調・照明・換気を制御するBEMS(Building and Enagy Management System: ビル管理システム)が挙げられます。こうした技術を駆使することで、より環境に貢献しながらも快適に活動ができるようになりました。
加えて、人々がより省エネに関心を持ち、貢献するアクションをとるように啓蒙することも必要とされています。
BEMS(ビル管理システム)によって集積された情報を見える化し、どれぐらいのエネルギーが消費がされているのか、または削減されているのかを知ることで、省エネに対する意識が変わってきます。
こうした情報の提供は、やはり消費電力が少ないプロダクトを利用したいものです。
電子ペーパー(EPD)は、消費電力が非常に少ないアイテムです。
EPDの特長
弊社のEPDは通信が可能です。(LTE対応)また、バッテリーを内蔵することも可能ですので、面倒な工事などは必要なく、壁などに簡単に設置することが可能です。
本製品のお問い合わせはこちら
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
顧客ニーズに答えながらも、かつサービスを提供する側にもメリットがある…
それを叶えるにはどのようなシステムを構築していくべきでしょうか。
KIOSK端末は、公共施設や店舗などにおいて、関連情報をユーザーに提供することができ、そのほとんどにタッチパネルが装備されています。施設に関連した情報が特化して表示されるので、スマホやモバイル端末などと同様に、顧客ニーズに迅速応えることができるツールです。
顧客は常に迅速で操作が簡単なものを求めています。例えば、飲食店での注文時、長い待ち時間は負担になり、諦めて帰ってしまうかもしれません。
お客様に迅速かつ便利な注文環境を提供することは、優先して考慮されるべきことでしょう。
KIOSK端末を使用すると、注文をとるサービススタッフを減らすことができ、また注文ミスが大幅に削減されます。顧客は内容を確認しながら、タッチ操作で注文をすることができます。カスタマイズも楽しめるメニューや栄養情報について提供があれは、より良い顧客体験を生み出すことができます。
このようなKIOSK端末に、in-touch® ※タッチモジュール一体型ディスプレイをお勧めします。
in-touchはTFT Glass の中にタッチパネルセンサーを入れ込み軽量・薄型化を実現した製品です。セル部分にタッチセンサーが組み込まれることで、タッチパネル分の容量が不要になりました。それにより、べセル幅を狭く、また奥行も薄くできるので、筐体のデザイン性に貢献します。またPCAP(投影型静電容量)方式を採用しており、物理的な接触劣化がなく耐久性に優れています。
※「 in-Touch」は、LGディスプレイ(LG Display Co., Ltd)の登録商標です。
本製品のお問い合わせはこちらから。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
モバイルデバイスの活用がすでに当たり前になっている就学生代に対応するため、教育システムも大きく変化する兆しをみせています。例えば、従来の重い教科書が電子ブックに置き換わり、ノートへの筆記がタブレットやiPadなどのデバイスに置き換わるなどの変化を既に経験しています。 新しいアイデアが創造され、学ぶための新しいスペースづくりが進められているのです。
その変化にいち早く対応するのが、in-touch®を採用したインタラクティブホワイトボード(IWB:電子黒板)です。教師は指またはペンツールを使用して、ボードに表示されたコンテンツを操作しながら授業を行います。コンテンツは、ドラッグ、クリック、およびコピーで視覚的にもリアルな体験が可能になるでしょう。またクラウド上にすばやく保存することで、遠隔で学ぶ学生にもリアルタイムの情報を共有できます。学生はノートをとることに集中しなくてもいいので、ディスカッションなどにより積極的に参加するようになるでしょう。また学生自身のアイディアをIWBへ表示して意見をもとめることも容易にできます。
※in-touch®はLGディスプレイ(LG Display Co. Ltd)の登録商標です。
in touch IWBの特長
本製品のお問い合わせはこちらです。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
【特長2】 一括内容変更
各掲示板と管理サーバーはLTEで通信できるため、掲示板の内容を一括変更することができます。面倒な張替作業は一切いりません。クリック一つですべて完了します。紙での対応ですとどうしても貼り方や風などで乱雑になることがありますが、そのような心配もいりません。
【特長3】目に優しく読みやすい
EPDは紙と同等のコントラスト比と反射率をもつので、光があるほとんどの環境下で鮮明に画面を読むことができます。視野角が広いのでどの角度からも見ることができます。またバックライトが必要ありませんので、目への負担が少なく読みやすいことが特長です。
【特長4】電気が無い場所でも設置が可能
バッテリー対応が可能なので、電源がない場所にも設置することができます。例えば、エレベーターの点検作業や急なドア使用制限など、一時的に案内が必要な場合は立て看板のような使い方もできます。またはマンション内での誘導標識や制限速度標識など、色々な用途で使うこと可能です。
【特長5】災害時にも利用が可能
災害時は電気の使用が限られます。スマホやモバイルなども使用ができない場合があり、住民の安全を確保するためにも必要な情報を自動的に受けとるシステムが必要です。通常時はAC電源で対応し、災害時は自動的にバッテリーに切り替えることも可能です。LTEにより、地域の災害情報を受信することができます。
掲示板は不動産価値を表すものの一つでもあります。つまり、掲示板がきちんと管理されているかどうかは、その不動産を購入する側にとって評価の対象となる大変重要なものとなります。ぜひご検討ください。
本製品のお問い合わせはこちらへ。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
(イメージ図)
Bluetoothを介してスマートアプリとリンクすることも可能です。天候に左右されず、周りの目を気にすることもなく、好きな時にワークアウトが楽しめる。
アプリはスマートフォンから、リアルに体感するツールに変っていく時代に入ったと言えます。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
(上:イメージ図)
ガラス一体型デジタルサイネージ infoverre® (インフォベール®)のご紹介です。
infoverre®(インフォベール®)はAGC株式会社の登録商標です。
(弊社ディサイン株式会社は本製品の一部シリーズを共同開発しております。)
ガラスの中に液晶ディスプレイを接合し、コンテンツがガラスに表示されるという
画期的なデザイン性を実現しました。
ガラスを支えるだけで設置が可能なため、ディスプレイ設置用スペースが不要となり、
これまでにない場所にデジタルサイネージを設置することが可能です。
例えば、駅ホームドアへの設置はいかがでしょうか。
電車発車案内板は、駅ホームの数か所に設置されていますが、多くが見上げる部分にあり、また、電車を待っている場所からは見えない場合があります。
駅ホームドアを活用した情報提供は、目線の高さで表示されるので、多くの人に見ていただくことが可能です。
本製品のお問い合わせはこちらへ。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
テクノロジーにおいては永続的ではなく常に変化することが、新しい可能性の発見につながります。MaaS (Mobility as a Service)の動きが世界的に高まり、すべてのものが繋がる時代がもうそこまで来ているのです。
弊社Busola sign (バソラサイン)は、その流れに貢献するソリューションです。カスタマーエクスペリエンス(顧客の体験における満足度)を改善し、バス停の新しい価値を見出します。管理サーバーとLTEでつながれるので、例えば、バスロケーションシステムと繋がれば、遅延などの運行情報はもちろん、広告や緊急災害情報などもリアルタイムに提供することができます。また、バス事業者様の作業負担となっている時刻表変更も、時刻表の管理システムやPCとつながれば、全バス停分をワンクリックで変更することができます。
またBusola Signのユニークな点として、表示板に電子ペーパーディスプレイ(EPD)を採用していることが挙げられます。EPDの優れた点は、低消費電力にあります。通常のディスプレイはバックライトが必要ですが、EPDには必要ありません。紙と同じコントラストと反射率があるので環境光さえあれば見ることができます。また、表示内容を変更する時のみ電力が必要で、コンテンツ表示中は無電力で内容を保持することができます。欧米ではECOプロダクトとして、その価値が大きくクローズアップされているEPD。今後大きなトレンドになることは間違いないでしょう。
Busola Signはソーラーパネルやバッテリー対応も可能(オプション)ですので、電力のない場所や災害時にその機能を発揮します。
MaaSソリューションページはこちら。
EPD製品ページはこちら。
本製品のお問い合わせはこちらからどうぞ。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。
従業員にやる気を起こさせ、仕事を改善するように促す方法…それは経営陣にとって大きなトピックです。
1つの解決策に、社内インフラストラクチャを利用することがあります。例えば、スケジュール管理や掲示板などの社内情報共有には、シンプルで使いやすく、わかりやすいデジタルシステムが必要です。ただし、デジタルツールの場合、電気代や維持費などのコスト削減策も課題となります。
そこで、電子ペーパーディスプレイ(EPD)を使った掲示板はいかがでしょうか。
EPDの特徴の1つは「高い視認性」です。紙と同じコントラストと反射率を持っているため、ほとんどの光のある環境でディスプレイ画面をはっきりと読み取ることができます。バックライトが不要なため、目にやさしく見えます。
最大の特徴は、バックライトユニットが不要という点です。EPDは電力がなくても画面表示内容を保持することができます。つまり EPDは、コンテンツを書き換えるときにのみ電力を必要とするため、表示中に電力を必要としません。よって大幅な電気消費量の削減ができます。
これらの特徴により、欧米など各国で次世代エコ製品として認知され始めています。
EPDを、社内コミュニケーションシステムに是非ご採用ください。
電子ペーパーディスプレイ(EPD)の製品情報はこちらです。
<本件に関するお問い合わせ>
プロジェクトマネジメント部
お客様サポート担当 TEL: 045-620-5001
またはオンラインフォームからお問い合わせください。
ディサイン株式会社|
産業用LCD, EPDのインテグレーションサービス。ユニークかつ先進的な技術で、鉄道・船舶・カジノなどニッチな市場において、その豊富な実績と経験から様々なプロフェッショナルニーズに貢献しています。